名古屋のDX支援、ホームページ制作、システム開発、データ分析ならNUXIL株式会社(ナクシル)|お知らせ・コラム|目標達成の本質:数字の先にある「裏付けのある努力」の重要性

SCROLL
2024.11.19 #代表コラム

目標達成の本質:数字の先にある「裏付けのある努力」の重要性

売上目標を達成する、しない——。

ビジネスの世界では、よくこの二元論で物事が語られます。でも、それって本当に正しいんでしょうか?

数字だけを追いかける罠

「今月の目標は前年比120%」 「四半期の売上ノルマは3000万円」

こういった数字の目標を追いかけることに意味がないとは言いません。
でも、それだけを見ているのは、実は大きな見落としかもしれません。

本当に大切なのは「過程」

僕が最近特に強く感じているのは、目標達成の本質はその過程にあるということです。

例えば、スケートボーダーがある技を習得しようとするとき。
彼らは「今日中にこの技を決める!」とは考えません。その代わりに、どうやったらその技が決まるのか、体の使い方はどうすればいいのか、ボードのコントロールはどうすればいいのか——。
そういった細かな試行錯誤を重ねていきます。

「裏付けのある努力」という考え方

ここで提案したいのが「裏付けのある努力」という考え方です。

これは、ただがむしゃらに頑張るのではなく、以下の要素を含む取り組み方を指します:

  1. 現状の正確な把握
  2. 具体的な改善ポイントの特定
  3. 論理的な対策の立案
  4. 実行とその効果の測定

頑張る!じゃなくて、どう頑張る!を自分で話ができるようになることと考えています。

実践のためのヒント

1.既存の仕組みを見直す

まず大切なのは、今あるものを丁寧に見直すことです。例えば:

  • 各プロジェクトの収益性の分析
  • 時間当たりの生産性の計測
  • 無駄なコストの洗い出し

などです。小さなことに目を向けて、まずはできることを考えましょう。

2.コミュニケーションの質をあげる

数字の改善は、実は人との関係性から生まれることが多いものです。

「お客様が本当に求めているものは何か?」 この問いを常に持ち続けることで、プロジェクトの質は大きく変わってきます。

一度作ったものを出して「これじゃない」と言われるのは、実はコミュニケーションが足りていない証拠かもしれません。

プロジェクトの上流工程で、しっかりと相手の気持ちになって考える。

その「間」を作ることが、実は最短ルートだったりするんです。

見せるべきは「過程」である

会社が本当に評価するのは、実は目標達成以上に、その過程にある努力の質です。

  • 問題に対して真摯に向き合っているか
  • 改善のための具体的なアクションを起こしているか
  • その取り組みに明確な根拠があるか

これらが見える形で示されていれば、それは必ず評価されます。

おわりに

数字の目標は、もちろん大切です。でも、それは道標であって、ゴールそのものではありません。

大切なのは、その目標に向かっていく過程で、どれだけ質の高い、意味のある努力ができるか。
それを示せるかどうかなんです。

「裏付けのある努力」を積み重ねていく——。

そんな姿勢が、結果として最も確実な目標達成への道筋になるのではないでしょうか。